家 の 寿命

  • 2009.02.28 Saturday
  • 09:22


 欧米と日本の家の寿命

『あめりかに残る荷風の家』という見出しで日本経済新聞に記事が出ていました。

 作家 永井荷風は1904年にミシガン州のカラマズー市の大学で勉強しましたが、その時住んだ家がまだ学生の下宿として使われているとのことです。
 その建物は1870年頃に建てられたそうですから、実に140年使われていたということになります。

 欧米では100年以上使われている家は珍しくなく、家を大切にする文化が日本と違うということでしょう。

 日本は平均25年ほどですから、家も耐久消費財と考えられ実にもったいなく、悲しい話でもあります。

 経済効率だけが優先されるグローバル化の波は住宅ばかりでなく、まだまだ使える商業ビルや歴史的な価値のある建物も、解体され建て替えられています。

 そのようにして建てられた現代の建築が、文化としてどれだけ後世に残っていくかを考えると、責任を感じざるを得ません。 
                 青空を背にした 梅の花













自然の素材

  • 2009.02.27 Friday
  • 07:13


 天然素材へのこだわり
 クライアントの住宅のこだわりは様々です。 空間や設備にお金をかける方、素材に強い思い入れをもっている方など。
 
 今回の現場は、素材へのこだわりがあって、自然の素材を使って健康と手作りの住まいを作りたいという志向でした。

        床材に使った無垢のパイン材、温かなぬくもりを感じます

        壁はケソウ土系の材料に藁をきざんで入れた塗り壁です

外壁はモルタルに顔料と骨材を入れた仕上げにしていますが、ご主人が花を飾るために苦心して造られましたが、住まいのいいアクセントになっています。













ひな祭り

  • 2009.02.26 Thursday
  • 06:59


 『うれしいひな祭り』 の歌
 
 あかりをつけましょ  ぼんぼりに   お花をあげましょ   桃の花   ・・・・・ 

 この歌をきくと幼い頃、毎年母が飾ってくれた小さなお雛様を思い出します。そしてまだ雪深い中で、春の訪れを感じたものです。

 お客様のお宅へ住宅相談の依頼を受け訪問しました。
 リビングに上品でかわいい お雛様 が飾ってあったので写真を撮らせていただきました。

 青森のおばあちゃんの代からのものといいますが、今の造りとは違いお顔は手がきで、顔立ちはとても気品がありました。

 
 住宅のだんだん狭くなったり時代の波で、お雛様 を飾るお宅も少なくなりましたが、いつまでも残しておきたい年中行事です。  













江 戸 (東京) の坂

  • 2009.02.25 Wednesday
  • 07:03


 念仏坂 (ねんぶつざか)       新宿 住吉町

 この坂は住吉町の曙橋通りの、お花屋さんから右に曲がったところにあります。







 坂の中腹で階段は左に折れて、それから上の道へと登っていきます。
 階段の途中に家の玄関がありますから、昔は崖だった所を埋め立てたのでしょう。

 坂の名前の由来はいろいろありますが、坂を降りるときは左手に深い崖があり危ないので、上り下りする人たちが念仏を唱えていたという説が、もっともらしいのではないかと思います。







作家 永井荷風 の断腸亭はかつてこの近く余丁町にあったので、よく散歩をしたのでしょうか、 随筆集 『日和下駄』 にもこの坂が登場します。








 













A 邸 工事監理

  • 2009.02.24 Tuesday
  • 06:44


  造作工事
 リビング・ダイニングの造作工事の現場監理です。
 工事の進行状況や、仕上げに入る前のコンセント、照明、建具など最終的なチェックをします。







 造作工事もこの段階になってくると、工場で製作した家具が入ってきます。








 この住まいの子供部屋には勉強机がなく、リビングダイニングに勉強コーナーをつくっています。

 奥様の要望もいつも家族がいるリビングで、家族団らんも勉強も全て出来るようにしたいということでした。

 この後、工事は壁、天井は仕上げの漆喰塗りに入りますが、お父さんが左官屋さんなので自ら塗ることになっており、とても楽しみです。

 













都電 荒川線

  • 2009.02.23 Monday
  • 07:27


 都内で残る唯一の都電 荒川線   明治44年誕生

 早稲田から三ノ輪橋までの、12、21キロを時速13キロでのんびり走ります。
 最近は案内図やガイドをもっ た街歩きの方が多く見られます。

乗客は通勤の方というよりは、主婦や都営交通のシルバーパスを所持する高齢者層が多く、車内はノンビリした雰囲気です。

 面影橋(おもかげばし)、鬼子母神前(きしぼじんまえ)、庚申塚(こうしんずか)という駅の名前を聞いただけで心が癒されるようです。








 以前南千住のほうで仕事をしたとき、三ノ輪の駅で おせんべい を買って下町の生活感の漂う車外の風景を見ながらよく利用しました。  楽しいですよ、おすすめです。
 













 街角 の 建築

  • 2009.02.22 Sunday
  • 06:46


 建築家 吉村順三 設計  日本財団ビル      東京港区 溜池

 この建物は昨日のブログで紹介した ピアノデュオコンサート が開かれたJTビルの前に建っていて、おもわずシャッターを切りました。 
 多くの作品のうち住宅が一番好きですが、この事務所ビルも好きな作品です。

 この建築は1962年の竣工でいまから47年前の建築ですが、現在でも少しも色あせていません。
 それどころか周辺の機能性、効率性だけを追い求めているビルと比較しても、比べものにならない存在感を感じます。







 
 左の写真は道路を隔てたJTビルで、日建設計が設計した1995年の建築です。  現代を象徴する近代的でシャープな建物ですが、温かみがなくなぜか好きになれません。


 吉村順三が生きていたら、どんな高層ビルを設計するのか、この通りを通るたびに考えます。
 














ピアノデュオコンサート

  • 2009.02.21 Saturday
  • 07:03


 ピアノデュオコンサート   −アドリアン・コックスを迎えて− 
  
 6年ほど前リフォームしたお客様で、(ホームページにK邸で掲載されています) 大学でピアノの先生をされていたKさんと、4人のお弟子さんとのピアノコンサートに行って来ました。

 ピアノ連弾で英国出身の著名な音楽家 アンドリアン・コックスさんを迎えての演奏で、素晴らしく洗練された音楽会でした。







コンサートの会場は虎ノ門にあるアメリカ大使館の近くで、JTビルの中にあるアートホール アフィニスでした。

 ホールは撮影禁止で残念でしたが、空間に陰影があり木質と白のバランスが良く、気持ちのいいコンサートホールでした。
                  JТビル前のモニュメント













 『 建築をめぐる三人家族の物語 』

  • 2009.02.20 Friday
  • 07:09


 私の書いた初めての小説、『建築をめぐる三人家族の物語』 のお知らせ。

 これまで、「家の構造」や「間取り」がいかに人間の精神や行動に、そして家族の暮らしに影響を与えるかを、著書をはじめ様々な機会を通してメッセージを送ってきました。

 しかし、これから家を新築したり、購入、リフォームしようとしている家族にたいして、さらに分かりやすく理解していただけるには 「小説」 という表現もあるのではないかと思ったのが、小説に挑戦する動機でした。

 
 つたない小説であることは私自身よく分かっていますがご容赦願い 、興味のある方は読んでいただけたらと思います。

 
見ていただく場合は、本日から毎週金曜日午後ホームページのウェブページからです。
                  柔らかな春の陽ざしです













 淡彩 水彩スケッチ

  • 2009.02.19 Thursday
  • 06:38


 建物 と 風景
  グループ展に一部出したスケッチです。
  建築という職業からか、スケッチの対象として風景の中に建物がある場合の方が好きです。

            新宿御苑から新宿副都心の高層ビル街を見る

            京都・高台寺ねねの道から 八坂の塔 を見る
           早稲田のアトリエから早稲田大学や街並の遠景

 なかなかスケッチを描く時間が取れないので、時間のかかる油絵より手軽にかける淡彩スケッチになってしまいます。 

  急速に変容する東京の街並、伝統文化を感じる懐かしい町、川のある風景 など時間を見つけて描いていきたいと思います。
 













calendar

S M T W T F S
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
<< February 2009 >>

selected entries

categories

archives

recent comment

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM