F 邸新築工事  二世帯住宅 中庭のある家

  • 2011.11.30 Wednesday
  • 10:32
 内装工事

壁、天井にボードが貼られていきます。トップライトの光がどのように室内を明るくするかや、開口の窓からの光のバランスが分かるのもこの段階です。

内装の色の選定もこの状態を待って決めるようにしています。






ロフト階からダイニングを見る。



ロフトに行く階段幅は狭く、600ほどです。使用頻度によって幅を変えています。廊下の天井は間接照明で考えています。



ロフト階から中庭を見る。



■ 一口メモ (家づくりを考えている方のための)

壁、天井にボードが貼られていく段階から、設備機器の取り付け、造作関係など様々な職人さんが入ります。また目に見えて家の室内や形がイメージ出来るのもこの段階です。

追加工事が出てくるのもこの段階ですので、もう一度図面を見て確認をしておくことが大切です。

照明器具の位置、ダウンライトの穴の位置も含め、コンセント、スイッチなど再度電気関係のチェックをしてください。

年の瀬 浅草 鷲神社 酉の市

  • 2011.11.28 Monday
  • 10:51
 今年は三の酉で26日、毎年恒例で仲間と浅草の「駒形どぜう」で落ち合い、ドジョウを食べて鷲神社の酉の市へ繰り出しました。 もう20年続いています。

毎年酉の市へ行くと、急にあわただしくなったような、年の瀬が近づいたように感じます。
いつもはとても寒く、吐く息も白いのですが、この日は暖かい夜でした。

毎年この日あたりから年内、飛ぶように日が過ぎていくように思います。
12月引渡しの住宅や、まとめなければならない文章もあり、これからの季節、風邪を引かないようにうしなくては。 



駒形どぜう の店の前。 毎年酉の市の日はお客様がならびます。







東北大震災など様々なことがあった2011年。不景気を振り払うような昨年をこえる賑わいでした。




元気、健康  日野原 重明先生の講演と歌

  • 2011.11.22 Tuesday
  • 10:58
先日、東日本大震災チャリティーの一貫として、日野原先生の講演と歌の会が行われました。

約1時間の講演の間、椅子に座らず立ったままで話をされ、またその後はミュージカル 葉っぱのフレディー を写真のように子供たちと楽しそうに踊られていました。

日野原先生は今年100歳の誕生日を迎えられました。いまだに現役で、10年先まで予定が埋められているそうです。

建築の世界では、建築家 村野藤吾氏が96歳まで現役で京都の宝ヶ池プリンスホテルの設計をされていたことを記憶しています。
このホテルは私の好きな建築で、中庭を建物が囲むという配置ですが、96歳での設計に頭が下がる思いでした。





クラブの合唱は、東日本大震災で亡くなられた多くの方を悼み作曲された、「絆(きずな)」が発表されました。





 

無垢材(ムク材) 浴室に使う無垢材

  • 2011.11.20 Sunday
  • 13:18
 無垢材は主に床に多く使われますが、このところ浴室に使いたい希望の方が増えてきています。

浴室はユニットバスが多く、集合住宅、ハウスメーカーをはじめ多く使われ、金額や工期の短縮、断熱、防水性などから現在は主流になっています。

しかし、浴槽、開口部、仕上げ材、備品等、自分のこだわりを求める方は根強く、在来工法を選択する方が多いのですが、問題はコスト面です。

優先順位の問題ですが、家族にとって浴室で過ごす時間が、リビングルームで過ごす時間と同等として考える方はコストが上がっても無垢材を使用するケースも多いようです。

香りがよくリラクゼーション効果もある木材は、触感もやわらかく、吸放湿性があって見直されている素材です。






浴室の壁や天井に使われる木材は、無垢材であれば何でもいいというわけではありません。

湿気が多いことから、耐水性、耐湿性、そして収縮率が低い無垢材が望ましいのですが、床材に比べそれらの条件を揃えた木材は、床材ほど多くはありません。

よく使われる木材は、ヒノキ、ヒバ、サワラ、マキなどいずれも針葉樹で木目が通直な材料で、加工性に富んだ材料です。

耐 震 診 断・補 強 (築35年木造住宅)

  • 2011.11.17 Thursday
  • 11:16


築35年以上経っている木造住宅の耐震補強の診断、設計の相談が来ましたので現地の調査をし、工事が始まりました。

この建物は隣家が接近しているため、一部外部からの補強はできないため、内部から補強が出来る補強の工法を選びました。

ガーディアン工法といって外壁補強だけでなく部屋側から天井や床を壊さないで補強出来る工法です。



金物の部材の一部です。 
ホールダウン金物、仕口金物、アンカーボルト、そして耐力パネルを用い、地震力が、壁ー柱ー土台ー基礎に流れるようにします。





建物の隅の既存ボード開けてみると、何回かリフォームしたことが分かります。

筋交いが無い状態で、極めて厳しい状況でした。
お客様も建てた当時のことは分からず、小さな地震でも揺れ方が激しいので、心配しての相談でした。 この段階で補強が出来て良かったと思います。




■ 一口メモ (耐震診断・補強を検討されておられる方の)

耐震補強の方法は、考え方を含めるとたくさんあります。それぞれ独自の工法や特徴を持っていますが、長所もあれば弱いところもあります。
耐震補強工事を行なっている会社なら、どこに頼んでも同じという考えは間違っています。

どんな工法を選択するかによって金額も違いますし、補強をしようとする建物の形状や用途によっての見極めが大切です。

また補強のあとの補修工事も、他の部分との兼ね合いなどを意匠的にしっかりやってくれる事が必要条件になります。

F 邸 新築工事 二世帯住宅 中庭のある家  

  • 2011.11.15 Tuesday
  • 18:24
 ルーフバルコニー防水 ・ 防水紙貼

F 邸のルーフバルコニーの下は二台分の駐車場です。また玄関のアプローチも兼ねているので、幅も5Mほどあリます。
二階のリビングルームと繋がっているこのバルコニーは15平米ほどあり、この日は防水の工事を行いました。 この上に木製のルーフデッキを敷くことになります。



ルーフバルコニーの目隠しの高さは、1.6Mほどありますので風が抜けるように、両サイドにスリットを設けています。



排水の溝ですが雨がオーバーフローしないように、防水層を300ほど立ち上げます。 排水口の左上にある小さな穴がオーバーフロー管です。
この上に下地を組んで、ルーフデッキを敷きます。



1階でルーフバルコニーの下になりますが、暗くならないように光が入る、開口を多くとっています。




■ 一口 メモ (これから家づくりを考えている方のための)

防水下地はは水が溜まってしまわないよう、水勾配を50分の1以上とる必要があります。

2階や屋上がバルコニーで下の階が居室の場合の防水は、十分な注意が必要です。 チェックポイントはたくさんありますので知りたい方は、ご連絡ください。

また光を下の階に取り入れたい場合は、グレーチング、ガラスブロック、ポリカ、ガラス、などいろいろありますが、いずれも雨の処理の考え方をどうするかの配慮と工夫が必要です。

ルーフバルコニーは、半外部空間として軽い食事や、植栽を楽しんだり、天気のいい日の読書など用途は多いのですが、居心地のいいルーフバルコニーを作るためには、考えることはたくさんあります。

中庭・パテイオ について考える 3

  • 2011.11.13 Sunday
  • 19:32
日本の中庭を考える前に、ほかの国ではどんな中庭があるか考えます。

世界の中庭

中庭のある住居は世界中で設計され建設されており、その時代ごとに様々なバリエーシヨンが存在します。
それぞれ発生の歴史、目的によつて異なりますが、代表的な中庭を見てみます。

古代ローマ

ドムスでは中央にある屋根のない部分を「アトリュウム」と呼びます。(今日では「アトリュウム」というとガラスで覆われた中庭を指す)

構造は1階建てで外壁には窓が無く、採光は玄関とアトリュウムに頼つていた。中庭の周囲は柱廊のようになつており、後の修道院の構造に影響を与えた。 

中 国

伝統的な中庭のある住宅は、四合院(しごういん)と呼び広場を取り囲むように、いくつかの住宅が配置されています。それぞれの住宅には家族の各員が住み、家族が増えると背後に住宅を追加しました。
中国の場合この四合院の考え方が大規模な建造物や都市計画にも応用されています。

中国の中庭は「院子(ユアンツ)」「天井(テイエンテン)」と呼ばれ庭園と井戸があり、プライバシーと静隠の場所になつている。

中 世 ヨーロツパ

中世ヨーロツパの農家は中庭のある住宅の典型で4つの建物が四角い中庭を取り囲むように建つています。
中央の中庭には作業場、集飼い葉会場や小さめの家畜を飼う場所として使われた。


それぞれの国で発生した中庭は、その後モデルとして現代化され、住宅に取り入れられ、た新たな中庭の歴史を生んできました。

日本の中庭の歴史は、「町家」の中庭(坪庭)から始まりますが、大陸の国の発生とは異なり、日本独特の風土性から発生してきた意味合いが強いと思われます。

■ 次回、日本の「坪庭」について






 

『草月いけばな展』 (日本橋高島屋) 観てきました

  • 2011.11.11 Friday
  • 12:59
第93回 「草月いけばな展」ー花のちからを信じてー   「生け花」と「建築」の共通性

3.11以降の展示会は、東日本大震災を抜きに考えられないほど、さまざまな面に影響を与えています。
この生け花展も、何ができるかを模索した中で見出したサブタイトルがー花のちからを信じてーということでした。

見ての印象は、力作ばかりでしたが、なんでもありの世界でした。
その意味では生け花の固定観念を超えた作品で、正直少し疲れましたが、見応えがある展示会でした。

いい作品であればあるほど、一見崩れているようでしっかりバランスが取れていて勉強になりました。

壁や床の間を背にする花は別にして、どの方向からも見られる生け花は特に難しく、力強さとバランスが求められます。
建築も同じと思いました。













日本の建築は昔から室内から山や庭や花を見る「借景」の伝統は優れていましたが、外から見られるという意識は薄かったようです。 どの面から見ても良い建築を作りたいものです。


無垢材 ショールーム 見学

  • 2011.11.08 Tuesday
  • 18:10
無垢(むく)材 

床材で無垢材を希望するケースが増えていますが、難点は価格と材質です。

価格は無垢の種類と、仕入れの流通経路をどう考えるかで大きく違います。

材質は無垢の質感、色、厚み、手触り、使用する部屋、によって違いますが写真ではなく実際見ることが必要条件だと思います。

今回Oさんのご主人とお嬢さんと、たくさんの材木の問屋さんが並ぶ木場へ行って見てきました。










同じ材質でも産地によって色が違いますし、また樹木のどの部分かによって価格も違います。



中庭 パテイオ について考える 2 

  • 2011.11.07 Monday
  • 07:40
 「中庭」と呼ばれる空間は、世界の地域や場所で様々な呼び方をされています。そしてそれぞれが長い歴史を持つています。

発詳の違いや、生活の取り入れられ方は違うものの、都市の住宅にとつて欠くことの出来ない要素だつたことは間違いありません。

日本の「中庭」は京都町屋に多く残る「坪庭」があります。
また建築家によつてさまざまな住宅が提案された1950年代。 建築家 西沢文隆氏によつて提唱されたコートハウスは大きな話題を呼びました。

風土性とは別に、その時代の変化によつて暮らしや社会が変つたことによつて、中庭に求められるもの、見直されるものが出てくるのも当然でしょう。

次回は世界ではどんな「中庭」があつたかを考えてみます。


calendar

S M T W T F S
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
<< November 2011 >>

selected entries

categories

archives

recent comment

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM