吉村 順三ギャラリー   最小住宅 「自由が丘」の家

  • 2012.01.31 Tuesday
  • 10:53
「自由ヶ丘」の家は、吉村順三の作品の中では別荘以外で住宅としては最小住宅に属し、一階16.8坪、2階6・5坪で延べ面積23・3坪です。

この住宅は作品集にはほとんど取り上げられていない作品で、以前から設計図を見たかった住宅でしたが、目白の吉村順三ギャラリーで展示されていて、(29日で終了)早速見て来ました。




この家は若い音楽家夫婦のために設計されたものです。
最小限の面積で、日常の暮らしと音楽空間との動線と目線を効率よく分けられていて、実に気持ちのいい空間です。

吹き抜けの大きな空間と、居間部分で暖炉のある天井の低いコーナーは、魅力的な空間で、小さくても重心のある家です。






打ち合わせ室ですが障子を開けると坪庭が見えます。 室内も白熱灯のスタンドのみの照明で柔らかく落ち着ける空間です。

趣味 「冬 野菜」 淡彩スケッチ

  • 2012.01.27 Friday
  • 16:45
 山王スケッチ 教室

しばらくぶりで顔を出したら、この日の題材は「冬野菜」でした。

このところの東京は寒い日が続き、毎日のようにこの冬最低気温を更新中です。野菜の値段も高騰しているようで、描いている野菜も貴重品です。






仕事を終わってからの会で夜8時半ごろまで黙々と描きます。 とても寒いので、終わってからの飲み会が待ち遠しいのは、私だけではありません。



40分ほどで描いた淡彩スケッチです。
いつも細部を描き切らないうちに時間が来てしまいます。反省。 描き終わった野菜はそれぞれ分けて家に持って帰ります。

東京の初雪は4センチほど積もり、翌日にはで消えてしまいましたが、教室のある赤坂のビルとビルの間に積もった雪は、まだ消えず氷になって残っていました。



オープンマーケット (施主支給) について

  • 2012.01.19 Thursday
  • 14:56
 質問サイト オールアバウトや事務所のホームページで様々な質問に回答しているせいか、このところ施主支給についての質問が多い。 主にトラブルについての相談が多いので注意点を上げてみます。 

「施主支給」は設備や建材といったアイテムを施主が直接自分で購入、手配をし、施工会社に支給して施工することをいいます。


空調やキッチン、便器、手洗といった単体で、施工側は配管などの接続工事のみで終わる場合は問題は少ないのですが、工事の流れの中で様々な関連やからみが生じる場合、施主支給した材料の責任の所在が分からなくなる場合に、トラブルが発生しやすい状況になります。

特に床材、壁材、天井材、の施主支給は、それぞれの職人さんとの打ち合わせや、工事側との最初の取り決めや打ち合わせを密にしないと、金銭面を含め後で問題が発生します。

私が手がけた住宅でコストの関係で、床、壁、天井、は全て新建材仕様でしか対応できなかったのですが、オープンマーケットから仕入れ施主支給の形で購入し、床、壁、天井を自然の素材を用い、ほとんど金額が変わらず喜ばれたことがありました。 

施主支給は安く購入出来る反面、様々な問題もありますが、上手に利用すれば自分にあった仕様、コストを実現できることは確かでしょう。


内容が少しわかりにくいかもしれませんが、ご質問の方はご連絡下さい。

O 邸 新築工事  中庭のある家

  • 2012.01.17 Tuesday
  • 18:00
 造作工事

壁、天井の断熱工事とともにボードが貼られています。

断熱材は床、壁、天井、全部に入り魔法瓶のように家全体を包みます。
   


2階のリビングから子供部屋を見る。

トツプライトの光はやはり強烈です。  サイズは 900×1200



外壁を貼るため中庭に足場をかけ、また資材置場に利用。

写真はリビングからダイニングキッチンを見ます。 中庭はダイニング、リビング、廊下と3方に囲まれます。

ダイニングとリビングは離れていますが、中庭を通して家族の気配が分かり、またリビング、中庭、ダイニングそして廊下を含め一体になれる配慮をしています。


建築家 宮脇 檀(まゆみ) さんのこと

  • 2012.01.10 Tuesday
  • 16:29
宮脇 氏が亡くなつて14年経ちます。たくさんの作品、著書、エツセイを残しましたが、ユーモア溢れる言葉や、住宅と世相をたくみに表現する類稀な建築家でした。

前回のブログで著書からの言葉を引用しましたが、早速宮脇フアンからか、本の名前の問い合わせがありました。

著書の名前  「父たちよ 家へ帰れ」  新潮社  (現在廃版になつています)

ブログで引用した言葉

    「父親が早く帰りたくなるような家を設計したい」

    「夜父親が家に帰つてくる時、外から子供部屋の明かりや、妻が家事をしながら待つていてく
     れるキツチンの明かりが見えれば、一日の疲れも忘れるだろう。そんな家を作りたい」

本が書かれた時代は、高度成長期。  世の父親達は企業戦士として忙しく、家は「飯、風呂、寝る」だけの機能だけがあればよく、家造りは全て妻にまかせてしまうような時代に、いい家を設計すれば父親が家に愛着を持ち、早く帰つて来るのではないかというメツセージを込めて書かれたものです。

現代の家は閉鎖的な家が多く、地域に開く家がいいと言いながら、道路(社会)からは家族の気配が分からない家が多くなつています。

子供部屋の窓が道路沿いに面していたり、家族団らんの明かりが道路にこぼれていたりすれば,壁だけの家より,歩いている人も温かい気持ちになるはず。 そしてその分だけ街並も優しくなるはず。

家づくりは本来そうあるべきだと思うのですが。



 

お客様(F邸のご主人)から嬉しい電話

  • 2012.01.07 Saturday
  • 21:38
 昨年の年末にF邸(二世帯住宅)の本体工事が完成し、お母さん共々新しい住まいで新年を迎えられたFさん家族。

それまでマンションに住まわれていましたから、一戸建は寒く感じるのではないかとか、問題が発生していないか心配していましたが、ご主人から嬉しい話を頂きました。

住んでみて住み心地がとてもよく、家から出たくないとのことで大変喜んでおられました。
また奥様のお父さんからも電話があつて、ねぎらいと感謝の言葉を頂き、今度お酒を飲むことになりました。

設計者としてとてもうれしく、励みになりました。

建築家、宮脇檀氏は著書の中で『父親が早く家に帰りたくなるような家を設計したい』と言つています。
また『夜父親が家に帰つて来るとき、外から子供部屋の明かりや、妻が家事をしながら待つていてくれるキツチンの明かりが見えれば、一日の疲れも忘れるだろう。そんな家を作りい』とも語つています。
 
そんな言葉を胸に刻みながら、今年もがんばつて行きたいと思います。














建築化照明  間接照明 2

  • 2012.01.05 Thursday
  • 06:59
建築化照明の意味の問い合わせがありましたので少し説明します。

建築化照明とは、直接視界に入らない個所に器具を設置し、その光を間接的に利用する方法です。 照明器具だけでなく、内装材などを工夫して照明効果を引き出すことから、建築化照明といわれています。

私の設計でよく建築化照明を使うのは一般的な照明器具に比べて空間の広がりや明るさ感、そして照明効果として反射面から得られる柔らかな光と、その反射面がグラデーションで明るくなるという面的照明効果があつて高級感も演出できるからです。


木工事の段階から間接照明の下地を作つていきます。


照明が消えている時は、天井に照明器具がありませんからシンプルですつきりしています。


建築化照明は、限られたスペースにどのような部材をどのような寸法で納めるかや、その場所に納めて適切な照明効果を出すためにどのような照明器具を設置するかがポイントになります。

新しい年を迎えて

  • 2012.01.01 Sunday
  • 11:06
新年明けましておめでとうございます。

さまざまな事があつた2011年。 平穏な日々が大切なことを思い知らされた一年でした。

皆様にとつて2012年が、夢と希望に満ちた年であることを願つています。


私事になりますが、昨年はおかげさまで健康で元気に設計活動が出来たことを感謝いたします。

今年もたくさんの素晴らしい出会いがある事を願つておりますが、ひとつひとつの出会いを大切にし、ご縁があつて一諸に家造りをお手伝いすることになつたお客様には、全力投球でがんばつていこうと思つております。

また無料住宅相談にも引き続き精力的に答えていきたいと思います。 

昨年同様よろしくお願い申し上げます。

calendar

S M T W T F S
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
<< January 2012 >>

selected entries

categories

archives

recent comment

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM